和金は津軽錦中国の晋の時代に発見された赤いフナ(緋鮒)の突然変異で誕生しました。その後、三つ尾や四つ尾を持つ個体が現れ、それが「和金」と呼ばれるようになりました。
日本には室町時代中期の1502年に大阪の堺に伝来しました。現在の金魚の品種はすべて和金から派生しています。
江戸時代中期には他の金魚の品種も出回り始め、それらと区別するために、日本に古くからいた金魚を「和金」と呼ぶようになりました。
金魚の歴史は2千年以上にわたります。起源は中国で、野生のフナから突然変異で生まれた赤い魚とされています。その後、長い年月をかけてさまざまな色彩や形状に品種改良されました。
日本には室町時代の中期に中国から伝わり、貴族や特権階級の間で飼育されるようになりました。江戸時代になると庶民の間でも金魚の飼育が広まり、さまざまな品種へと改良されました。
現在、国内の主な金魚の産地は奈良県大和郡山市、愛知県海部郡弥富町、東京都江戸川区春江町です。しかし、熱帯魚などの人気も影響し、金魚の産地は縮小傾向にあるそうです。
金魚は2千年以上の歴史を持ち、長い年月をかけて観賞用に改良されてきました。優雅なヒレや模様を持つ反面、人の管理下でしか金魚はその煌びやかな姿を維持することができないのです。
観賞上、価値が高いとされているものは、美しい紅白(更紗)の体色を持つ三つ尾の個体です。上物の個体になればなるほど、色合いや鰭の模様や形が見事なものとなっていきます。尾鰭の形状はフナ尾のほかにも、三つ尾や四つ尾のタイプが存在します。
和金は金魚の中でも最も丈夫な品種であり、他の品種と比較しても飼育しやすい存在です。上手に飼育してあげたら10年以上も生き、迫力のある姿になります。
和金はフナに最も近い姿をしており、その形状は非常に似通っています。元々、フナは俊敏な動きと強靭な生命力を持っているので、和金もその遺伝子を引き継いでいる為、泳ぎも上手く丈夫なので初心者の方でも飼育しやすい品種です。
ギネス記録に載っている金魚はイギリスの金魚で「Tish(ティッシュ)」という名前の和金だそうです。記録は43年です。1956年に飼われて以降、1999年まで43年間生きたそうです。非公式ですが45年生きたと言われる「Goldie(ゴールディ)」という金魚もいます。日本の記録では「金太郎」という和金が32歳に達したとニュースで話題になりました。